【眉が苦手なあなたへ】楽しく整える眉の描き方ガイド

「眉毛がうまく描けない」
「左右がそろわない」
「どう描いていいかわからない」

そんなお悩みをよく聞きます。

今回は、「眉を整えるコツ」をご紹介しますね。
メイク初心者さんでも安心してトライできる方法なので、ぜひ試してみてください。

① まずは“ボウボウ”に生やす!

「整える」ためには、まず土台が必要。
なので、最初はあえて眉毛をしばらく生やしましょう!
何もせず、2〜3週間はそのままにして、あなたの“本来の眉の形”を確認してみてください。

<ここがポイント>
整えようとすると、つい抜いたり剃ったりしがち。
でも、眉の素材が足りないと、どんなに描いてもバランスが取りづらくなってしまいます。

② ガイドラインを描いて、形をイメージ!

次に、鏡の前でペンシルなどを使って眉の「理想の形」を描いてみましょう。
このガイドラインが、“自分に似合う眉”を探る第一歩です。

<ガイドラインのコツ>
・眉頭、眉山、眉尻の位置をなんとなくでOK
・シンメトリーより“なんかいい感じ”を目指す
・顔全体のバランスを見ながら、ガイドを引いてみましょう

「この眉合ってる?」迷子にならない眉毛の描き方

③ 眉バサミで、1本ずつ丁寧にカット

眉毛は「一気に切る」より、「1本ずつ調整」が大切。
描いたガイドラインからはみ出している毛を、眉バサミで少しずつカットします。
このとき、左右のバランスを何度も見直しながら行うのがコツです。

<注意点>
・無理にそろえすぎない
・カットならまた生えてきますので安心してカットしてください

④ 大きな鏡で、顔全体のバランスを見る

最後のポイントはここ!
近づきすぎずに、大きな鏡で顔全体を見ながら整えましょう。
なぜなら、眉だけを見ると完璧でも、顔全体で見たときに「なんか違う…」となることが多いから。

<おすすめの見方>

・小さい鏡と大きい鏡を用意する
・表情を変えて確認(笑った顔・真顔など)
・写真に撮ってみるのも◎

眉メイクは、描くテクニックよりも“整える土台作り”が何より大切です。
自分に合ったガイドラインがわかると迷うことがなくなります。

「うまくできない」って思うのは当たり前。
最初は“練習”というより“ちょっとした実験”と思って、いろいろ試してみることが、結果的に楽しくなる近道ですよ!

眉が整ってくると、鏡を見るのが楽しくなります。
焦らず、試しながら、自分の「好きな眉」を見つけていきましょう。

消えないアイブロウもおすすめです。

【キープアイブロウ】寝る前の“ひと手間”が、朝メイクの時短に!